かぅんとの欲望、妄想の日記です。

かぅんとの欲望、妄想の日記です。
 "Count_Gray" でTwitter、まとめは "http://twilog.org" で、"countgray"でSKYPEやってます。
 Youtube は、こちら。
 旧 blog は こちら に残してあります。
 音声や音楽が出るコトがあるけど、ビツクリしないでネ。(^ω^)ノシ

2014年1月5日日曜日

今年、初の日和山展望台レポです。

一昨日は、残念ながら撮影出来なかったので、この時期、冬の新潟には貴重な蒼空が広がる日曜日です。
各画面を、クリックすると拡大表示します。

まずは、佐渡方面(北西)を。

村上方面(北東)です。
海風が強く、寒いです。

新潟市内方面(南東)です。
お昼なのに、まだまだ、お日様は低いですネ。(´・ω・`)

弥彦方面(南西方面)です。
暫くは、晴れが続きそうです。

頭上は、綺麗な蒼空が広がってます。


流石に、浜辺には誰も居ませんが、突堤には釣り人がかなり居て、潮を被ってます。
波に飲まれたりしないか、心配ですネ。ってか、寒くないのか?!wwww

シェークブロックの工事も、正月休みのようです。

クレーン、萌ゆる。ハァハァハァ(*´д`*)

重機萌え。

飯豊連峰が、ハッキリ見えます。


一部では、雪が降ってるようで、霞んでます。

雲間から見えてるのは、二王子岳かナ?!

今日も、日本海は波が高く荒れてます!!


佐渡島ブロックなのか、沖合に雪壁見えてます。

佐渡島も、所々、雪で白く霞んでます。

そんな荒海を、佐渡汽船のジェット・フォイルが滑走して行きます。
流石、国道で唯一の海上の350号線ですつネ。

そんな、小寒、寒の入りの日曜日でした。


今日は、小寒、寒の入りで、苺の日というコトで・・・・。

”HALCALI”の 【ストロベリーチップス】を貼ってみる。
それにしても、二人とも綺麗になったなぁ〜。(遠い目


HALCALI - ストロベリーチップス

2014年1月3日金曜日

2014年 First Rainbow Color Phenomenon

仕事始めを、午前中で終わらせ、午後に、今年初の日和山展望台に、下見に行ったらなんと!!
今年初の虹色現象!!

各画面を、クリックすると拡大表示します。

22度ハロと、幻日と、うっすらと幻日環が。


左幻日を、ズームしてみた。


そして、頭上を見上げたら、46度ハロの位置に環天頂アークが!!。
これだけ、ハッキリと肉眼で見たのは、初めてで感動!1!!
嬉しい。 ヾ(*´∀`*)ノ キャッキャッ♪


22度ハロと、環天頂アーク。


この後、灰色の雲が広がって、見えなくなったけど、また直ぐ薄雲に変わって、再度、22度ハロと、環天頂アーク!!
この時期の冬の新潟らしい、目まぐるしく変化する空です。


まさか、こんなてんこ盛りになるとは、思わなかったので、EOS M とフィッシュ・アイを持ってこなかったのが、悔やまれます。
とは言え狭い画角なりに SX50 HS でも、マニュアル設定で、これだけ撮れれば充分ですネ。
条件出しが、もう少し上手く行けば、もっと綺麗に撮れたと思うと、残念です。
これで、ほぼ虹色現象コンプリートです。
他の画像も、追々、うpして逝きます!!キリッ(`・ω・´)

因みに、ハロが見えた通り、天気は下り坂。
今夜の四分儀座流星群は、雨の夜空で見られません。(´・ω・`)


2014年1月2日木曜日

2014年 First Light!!

久々のエントリー。
で、このタイミングでの A Happy New Year!!

そして、この時期の新潟の冬にしては、珍しく星空が広がったので、今年初の星空撮影。
各画面を、クリックすると拡大表示します。

まずは、木星とその周辺を。


オリオン座大星雲 a.k.a. M42。

クロス・フィルターを付けて、アルデバランとその周辺。


シンチレーションは、かなりいいんだけど、露光時間が長いのと、エアコン室外機の振動で、かなりブレたwwww


【追記】 みなみん に、紹介された。10分50秒からです。

SOLiVE24 (SOLiVE ムーン) 2014-01-02 21:30:39〜



2013年10月28日月曜日

R.I.P. Lou Reed ( ̄人 ̄)

NHK ニュース
ルー・リード氏死去 ロックのスタイル作る

ロケットニュース24
訃報】ロック・パンクに多大なる影響を与えたルー・リード氏死去 享年71歳



Lou Reed - No Money Down (Official Music Video)



このMVは、衝撃的だったなぁ〜。
Herbie Hancock の Rock It と、同じくらいのインパクトあったもんなぁ〜。
たしか、まだ Vynil あったナ。でもタンテ、無いヤ。(´・ω・`)


Lou Reed No Money Down (HQ)


2013年10月16日水曜日

今夜の、台風一過の月光環ゎず。

台風26号が木彡て、晴れるかとおもったら、新潟の冬らしい天候になった。orz
月齢12の12夜のお月様が見えたり、ミゾレ混じりの豪雨になったり、月光環が見えたりと、目まぐるしく変化する夜空です。
(画像をクリックすると、拡大表示されます。)

雲の端が、虹色に輝き出しました。

虹色が、広がってきました。

だんだん、月光環っぽくなってきました。

これで、ほぼ丸い月光環でつネ。

ここからヘンが、かなり丸に近い環状でつネ。



この後、環状が崩れて行き、また雲に隠れてしましました。(´・ω・`)

今さっき、台風27号 が発生したっぽい。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


2013年10月8日火曜日

2013年10月6日の日和山展望台をうpしてみた。

久々に、一昨日の日和山展望台をうp。
(画像をクリックすると、拡大表示されます。)

まずは、日本海。(北西方向)
うっすらと、佐渡島が見えます。


続いて、村上方面。(北東方向)


そして、新潟市内。(南東方向)


これで一周、弥彦方面。(南西方向)


そして、頭上!!
今までは、お昼頃だと、太陽が、画面の中央近くに映ってたのが、かなり端っこに。
絞りも、F22からF18へと、開け気味になってきて、季節の移ろいを感じます。


撮ってる時は、気付かなかったけど、レンズか、センサーにゴミが付いてたっぽい。
(´・ω・`)

そんで、秋になったので、誰も居ない砂浜。


日曜だから、シェークブロックの作業も、お休み。


望遠で、うっすらと見える佐渡と、雲から山頂が出てる金北山を。


粟島も、数ヶ月ぶりに、見えました。
ってか、望遠レンズ、汚れ木彡。
同じとこに、黒丸があるから、センサーも汚れてるのか?


飯豊連峰も、久々にクッキリ!!


水平線を、佐渡汽船のジェット・フォイルが滑走して行きます。


この時期は、波も穏やかで、海中も澄んでいるので、浸食で沈んだテトラポッドも、見えます。


唐突だけど、クレーン萌ゆるわぁ〜。
重機萌え。ハァハァハァ(*´д`*)


彩雲が見えそうな絹雲。でも、見えませんでした。(´・ω・`)


波々雲の絹雲を、飛行機雲が横切って行きました。

またこれから、撮り貯めた、画像をボチボチとうpしていきます。
レンズと、センサー、クリーニングしよっと!!キリッ(`・ω・´)


2013年8月15日木曜日

九夜月を、撮ってみた。

今夜の、九夜月を、撮ったので、うpしとくだけのエントリー。

取り敢えず、某カメラ量販店で、雲台やらLアングルやらを、買ってきて撮ってみた。

まだ、17時前の水色の空に仄かに見える、月齢 8.1 の九夜月。

少しハッキリしてきた、18時の月齢 8.2 の九夜月。

その1時間後、夕暮れの空に、輝くようになったけど、フォーカスが甘木彡ぎる罠。
新しい雲台と、Lアングルで位置出しは、かなり楽になったけどサ。

20時の九夜月。

傾いてきて、2560mm だと縦では、センサーに収まらなくなってきたので、早速、買ってきた 1.4 倍のエクステンダーに交換して横に。
これで、35mm 換算で、2280mm。
21時木彡の月齢 8.3 の九夜月。

そして、西の空に沈みゆく、オレンジ色の九夜月。

あしたは、Lアングルの改良用の部品探してこよっと。


今夜の上弦の月をうpしてみぅ。

数ヶ月前に、購入したんだけど、シャッター切ると通信エラーになって、使って無かったエクステンダー EF2X IIIを、小細工して撮影できるようになったので、早速、上弦の月を撮影した。
ほとんど、センサーギリギリ。
APS-C なので、35mm 換算で、2560mm wwww
これが、Kenko のミラーレンズのお陰で、¥70,000弱で出来るって、お得だわぁ〜。
デジタル対応じゃないし、被写体深度浅いし、ピーク見付けるの大変だし、PCでみると、かなりフォーカス甘いけど、コスパ考えたら充分でソ。

まずは、16時前の青空に、うっすらと南南東の空に見え始めた、月齢 7.0 の上弦の月。

17時過ぎの、少し見え易くなった、月齢 7.1。
あまり、差が分かんないネ。(´・ω・`)

その1時間後、かなり白くハッキリと、見えようになってきた。

19時過ぎ、かなり綺麗に夕暮れの空に輝くようになった、月齢 7.2 の上弦の月。

そして、20時過ぎの丁度、上弦の月をチョット過ぎたとこ。


このままだと、満月は完全に、センサーからはみ出るので、1.4 のエクステンダーが必要だナ。
それに、いまの自由雲台だと、位置出しもキツイし、カメラを縦にした時、バランス悪くて倒れそうになるから、Lアングルも必要。それも、かなり剛性の高いヤツ。
イイのがあるといんだけどナ。明日、探しに行ってこよっと。